ULTRA SLOW TREKKING

鷹ノ巣山トレッキング:奥〜鷹ノ巣山コースのピストンはお勧めじゃない

minmsee 2014年12月4日木曜日
425 favorite
bookmark
share
奥集落から避難小屋経由で鷹ノ巣山に至るルートのピストンは、おそらく鷹ノ巣山山頂までの最短コースです。でもあんまり人にお勧めできないな〜と感じました。頂上からの眺望は素晴らしく100%お勧めなのですが、このコース往復では山頂まで近すぎて、ドラマチックな要素が少ないからです。


登山経験の浅い(2回目の)私が考えても、登山は単に終点までの効率ではないはずで、例えば峰谷のバス停から林道と集落を抜けてから今回のコースに入るとか、行きまたは帰りを別のコースにするとか、何かもっと途中にメリハリをつけた方が、より充実した登山経験になると感じました。思い返してみると、前回の蛭ヶ岳登山は以下のようなメリハリがあり、初めての登山ということと相まって、とても充実した登山になりました。

  • 第1段階:塩水林道
    薄暗いうちから林道を歩き始め、次第に夜が明けていく。登るにつれ意外と深い山並みに、登山に来た実感が高まる。1時間の林道はちょうどよいウォーミングアップ。
  • 第2段階:登山口〜丹沢山
    いよいよ本格的な山に入る。杉林からブナ林に変わり、標高が上がっていることがわかる。上の方には鎖場もあり、険しい山の雰囲気が感じられる。そして遂に到着した丹沢山では、富士山が正面に見える。
  • 第3段階:丹沢山〜蛭ヶ岳
    ここからは高山の別世界に切り替わり、新たな登山スタートの感覚がある。これまで登ってきたのとはまた違った、凛とした空気の中を目標に向かって進む。そして蛭ヶ岳では丹沢山をはるかに超える眺望に出会える。

今回の鷹ノ巣山でこのコースにしたのは、午後から天気が崩れそうでなるべく早く降りてきたかったこと、できるだけ早くスタートするためクルマで移動したかったことが理由です。しかしそのために単なる最短距離のピストン=単調な移動になってしまったので、やっぱり登山には時間と心の余裕が必要だなあと思いました。

鷹ノ巣山山頂が絶景であることには変わりありませんので、いずれまた別コースで訪れるつもりです。


James Splayd 2 days ago
In in culpa nulla elit esse. Ex cillum enim aliquip sit sit ullamco ex eiusmod fugiat. Cupidatat ad minim officia mollit laborum magna dolor tempor cupidatat mollit. Est velit sit ad aliqua ullamco laborum excepteur dolore proident incididunt in labore elit.
John Dufry 2 days ago
Yep, agree!
前の投稿 Home 次の投稿