ULTRA SLOW TREKKING

トレイルランニング:草戸峠〜大垂水峠〜城山〜高尾山〜四辻〜草戸峠で17km

minmsee 2014年12月6日土曜日
425 favorite
bookmark
share
先週先々週と登山に出かけ、山の素晴らしさを改めて味わってきました。となるとランニングも山に出かけたくなるというもの。今日は久々のトレイルランニングに行ってきました。手近な南高尾山稜〜高尾山エリアにしましたが、ここは意外に小刻みなアップダウンが連続し、真面目に走るときつかったりします。数日前雨が降りましたが、時間が経っているのでトレイルの状態も悪くないはずです。

写真には久しぶりに、位置情報、距離、心拍、簡易マップなどオーバーレイしてみます。トレランのコース中、おおよそ全体のどこら辺にいて、その時のキツさがどれくらいなのか、写真を見るだけで分かります。ただしキツさについては、長々と立ち止まっていると心拍が下がってしまうので、あくまで参考値ということで。

(※地図をクリックするとGoogle Mapsで詳細ルートが見られます)

朝J-WAVEの女性DJが明るい声で、
「今日はこの冬一番の冷え込み。都心の気温は1.7℃。八王子では氷点下を記録しました。」
と言っていました。うーん、タイミングを誤ったか? 急に冷えると感覚がよく分からないのでウェアの選択が難しいなあと思いながら、念のため想定よりも一枚厚着にしました。
  • ランニング用半袖
  • ランニング用長袖
  • ジャージ
  • ウィンドブレーカー
先々週の蛭ヶ岳、先週の鷹ノ巣山よりも重装備です。なんといっても氷点下ですからね、氷点下。

6:27 大地沢青少年センター
↓大地沢青少年センターへの道。車は入れません。ここから草戸峠に向かいトレイルに入ります。そこまではウォーキングでウォーミングアップ。

↓ここから草戸峠に上がります。1.5kmもあったんですね。初めて気が付きました。

↓ちょうど日の出だったようで、濃いオレンジ色の光が木々の間から差し込んできます。

6:48 草戸峠
↓草戸峠到着。ここに登ってくるまでに既に暑くなってしまいました。せっかく着込んだウェアも用済み。ウィンドブレーカーとジャージを脱いで腰に巻きつけます。いきなり荷物が増えてしまいました。やっぱり一枚プラスするだけにしておけばよかった。ん?何か注意書きが貼ってあります。

↓えっ!今日トレイルランニング大会なんだ!ふれあいの道(高尾~桧原村)トレイルラン大会と書いてあります。早朝に来て良かった。登りなどで渋滞すると嫌ですからね。高尾〜桧原村とありますが、どういうコースなんだろう? もしJR高尾駅がスタートだとすると、東高尾山稜は道幅が狭いしハイキングの方もいますから、大丈夫なのかな? 追い越すに追い越せないところがたくさんありますからね。ランナーもハイカーもストレスが溜まらなければいいですが。
(※第2回ふれあいの道(高尾~桧原村)トレイル・チャレンジャーズレース2014。昨年第1回のコースはこちらですが、これはこれは...。非常にタフなレースのようですね。)

↓さて、6:50、私はひとりトレイルランニング出発です。

↓ちょっと走ったら橋本あたりが見通せるところがありました。朝日に照らされて、たなびく煙が白く輝いていました。

↓うっ、ここはキツイ!当然歩きです。トレイルランニングは歩いてもいいので、その点は気楽です。普通のランニングも別に歩いてもいいのですが、平地で歩くなぞ悔しいですからね。

↓どこの山も一緒ですね。落ち葉に覆われた道。落ち葉の下の木の根で捻挫してもつまらないので、ペースはあまり上げられません。落ち葉がなくてもそんなに上げられませんが。

↓見晴らし台。このコースで最も見晴らしがいいスポットです。正面が丹沢山系、右手に白く富士山が見えています。やっぱり一度登った山があると、どれがどれかな?と気になるものですね。これまでは丹沢だなぁとひとくくりで見ていましたが、気の変わりようは面白いものです。でも残念ながらここには案内板がないのでどれがどれかわかりません。おそらく中央のピークが最も高そうなので、あれが蛭ヶ岳に違いありません。

↓草戸峠から55分で大洞山到着。昔はもっと短かった気がしますが、まあ無理はしないということで。

7:54 大垂水峠
↓大垂水峠の橋。ここまで会ったのは大洞山からここに降りる道の手前の一人だけでした。もう少し人がいるかと思っていましたが、早朝だったからでしょうね。

↓上の写真の橋を渡ると、今日のトレイルランニング大会のスタッフの方が準備していました。私は城山に行くつもりだったのですが、間違って高尾山の方に進んでしまいました。だって橋からすぐ上に上がる階段がありますからね。でもちょっと行っておかしいと気づき、さっきの橋まで戻ってスタッフの方に教えてもらいました。ありがとうございました。

↓城山まではずっと登りです。急な登りもあってとても走られません。もしかするとこの辺は昔トレイルランニング大会で走ったことがあるかもな~と思いつつ、ひたすら登ります。

↓やっと城山のてっぺんが見えてきました。12月の朝ですが、茶屋はやっているのだろうか?

8:23 城山
↓城山到着!草戸峠から1時間半かかりました。長い霜柱がザクザクです。皆さん写真を撮ったり食事をしたり、思い思いに過ごされています。でも寒いのであまり長くは休んでいられない感じ。特に私はランニングなのでダウンなどもないですし。

↓眺めはいいです。これは西の方角、都心方向かな。

↓茶屋は朝早くからやっていました。準備と営業が同時進行みたいな感じでした。

↓さっきの写真とは反対側の斜面へ。富士山がきれいに見えます。

↓ズームイン!

↓甘酒もあるんですね。買って飲めばよかった。うまそうですし、ちょっとは温まったにちがいない。寒くてそこまで頭が回りませんでした。早朝からラムネを飲む人はいなそうですが、日中はもしかすると売れるのかな?

↓休んでいる間にも人は絶え間なく増えていきます。冬早朝のハイキングの方も多いんですね。

↓さて、帰ります。体が冷えすぎました。写真には人が写っていませんが、1分に一人以上とすれ違うくらいの人の多さでした。帰りも同じコースではつまらないので、高尾山経由にします。

↓木の階段には霜が降りていますし、土は凍っています。おまけに高尾山頂上に登る階段では氷も張っていました。日中は融けて歩きにくくなりそうですね。

↓どこから撮ったか忘れましたが、富士山と相模湖プレジャーランド。(家に帰ってからGPSの座標をGoogle Mapsに入れたらもみじ台でした。)

↓高尾山山頂への石の階段。ショッキングピンクのウェアのランナーが降りてきます。目立ちます。

8:56 高尾山山頂
↓高尾山山頂到着。パラパラと人がいるというところでしょうか。混雑にはまだ程遠いですが、まばらという状態でもありません。もう1時間もすれば人が増えそうです。

↓ビジターセンターは工事中。施工会社の旗がいいですね。

↓山頂近くからの眺望。右下に光っているのは海!?

↓なんと江ノ島が見えました!江ノ島が見えるとは知りませんでした。TG-630でもここまで写るのだから、普通のデジカメの望遠ズームならもっときれいに写るはず。残念です。それにしても近く見えますねえ。

↓これまで高尾山山頂から下りる時は、稲荷山コースや6号路などのトレイルコースを走っていましたが、最近高尾山に来ていないし、金比羅台展望台からの眺めも見たかったので、大胆に1号路をジョギングで下りることにしました。人が多いところは歩きになりますが、たまにはこっちもいいかなということで。それにしても舗装されていると楽です。ここまでのトレイルとは大違い。

↓初詣に向けて、しめ飾り取り付け作業もたけなわ。

↓ここら辺も久しぶりです。年単位かな?

9:15 高尾山ケーブルカー乗り場付近
↓下りていってびっくりしたのがこの行列。どうも下りのケーブルカー待ちではないかと思うのですが、まだ9時過ぎなのになぜこんなに下り待ちの人がいるのか?何本か待ちそうですが、それなら歩いたほうが早いのでは? いずれにしても高尾山でこれほどの行列は初めて見ました。

↓ケーブルカー乗り場裏の展望台より。スカイツリーまではっきり見えます。まともなデジカメがあれば...! 家に帰ってきてから拡大してみましたが、細かいところは塗り絵状態でぜんぜんだめでした。まあ1万円台の防水コンデジですからしょうがないですが。

↓1号路下り途中の、変わった木の根。

9:24 金比羅台展望台
↓左右の眺望はあまりききませんが、街並みが見えるので夜景はきれいかも知れません。

↓子供をおんぶして下る方、ではなく、登る方。後ろ向きで歩くと楽なのかな? 確かに筋肉の使い方が違うので、交互にやると楽かもしれません。背中のお子さんのためにも、転ばないでくださいね。

9:33 高尾山口
↓高尾山口到着。上の混み具合に比べてこちらは全然混んでいません。さっきのは「高尾山から日の出を見るツアー」でもあるのでしょうかね。

↓普通は高尾山口までくればゴールなのですが、今日はここから四辻経由で草戸峠の向こうまで帰らなくてはいけません。そろそろ疲れたのですがやめるわけにはいかない。四辻は左上の鞍部ですかね。

9:42 東高尾山稜
↓急な登りを歩き、四辻から東高尾山稜のトレイルに乗ります。何組かハイキングのグループを抜きます。お互い気持ちよく道を譲り合いながら追い越しできましたが、トレイルランニング大会の出場者だとどうかな~?ここら辺は道が狭いので、大人数のグループがいると抜けないところも多いですからね。

10:08 草戸峠
↓草戸峠到着!疲れた~!

↓あとは大地沢青少年センターまでたらたらと下ります。市境の道標。八王子市の反対の面には町田市と書いてありました。

↓このスペースは落ち葉がきれいでした。この木はメタセコイアだそうです。てっきりアメリカにしかないと思っていましたが、日本にもあるんですね。

今日のトレイルランニングは、3時間20分/17km。ほとんどの区間ゆっくり目に走ったのですが、調子に乗って城山まで行ってしまったので、少々疲れました。

それにさすがこの冬一番、氷点下の寒さで体が冷え切ってしまいました。そんな時は家に帰ってからぬるめの風呂にのんびりはいってリラックス。極楽、極楽、です。

James Splayd 2 days ago
In in culpa nulla elit esse. Ex cillum enim aliquip sit sit ullamco ex eiusmod fugiat. Cupidatat ad minim officia mollit laborum magna dolor tempor cupidatat mollit. Est velit sit ad aliqua ullamco laborum excepteur dolore proident incididunt in labore elit.
John Dufry 2 days ago
Yep, agree!
前の投稿 Home 次の投稿