蛭ヶ岳に行こう! ③蛭ヶ岳〜丹沢山は行きより少し楽かも
minmsee
2014年11月25日火曜日
425 favorite
bookmark
share
(※2014年11月23日 塩水橋から蛭ヶ岳に行ってきました)
蛭ヶ岳山頂からの360度の景色を堪能したので、丹沢山まで引き返します。帰りもあのアップダウンがあるかと思うとちょっと疲れますが、天気もいいことですし、ゆっくり行きましょう。
9:42 (3:57経過) 蛭ヶ岳から丹沢山に向かって出発
戻り口から見た東方向の景色、南大沢のあたりはやっぱり判然としません。残念。そういえば双眼鏡を持ってきていたのを、この時はすっかり忘れていました。軽量のものとはいえせっかく背負ってきたのに...。ただの重しになってしまいました。
↓帰りもこの木の階段から始まります。この先で登ってきた方に道を譲ろうと左に寄った瞬間、針金か木の枝かに足を引っ掛けてつんのめり、5mほどもバタバタと駆け下りる羽目に。幸いにも転びませんでしたが、ヒヤリとしました。
↓トレイルランナーも増えてきました。ここでランニングというのはすごいです。走力が十分ないととても走れません。でも捻挫したらどうするのかなあ。高尾山とはわけが違いますから、何名かのグループで来て、よっぽど注意して走らないと危ないですね。さて、写真の奥の方に尾根が見えます。ここを戻るのですね...。だいぶあります。
↓来るときからそれほど時間は経っていないはずですが、ぬかるみがさらに広がっています。今日は天気がいいので、これからますます歩きにくくなりそう。
↓鬼ヶ岩の鎖場と山並み。そういえば鎖の支柱が一本抜けていました。つかまっている時に抜けたらびっくりするでしょうね。びっくりで済めばいいでですが。
↓鬼ヶ岩ノ頭を下から眺めるとこんな感じ。人が小さく写っているのでわかるように、結構距離があります。鬼ヶ岩が見えますね。これはもともと一つの岩が割れてできたんだろうか?
↓鬼ヶ岩から蛭ヶ岳を望む。この光景がなんだか好きです。
↓ここで再びカロリー補給。メープルシロップ入りのもちもちパンケーキ。カロリーが高めというだけで選んだのですが、これが意外と美味しい。登山だけでなく普段でも食べたいです。
↓ここら辺は富士山の眺めがいいです。そして蛭ヶ岳からでは絶対に撮れない風景を撮ることができます。それは何か? 富士山と蛭ヶ岳のツーショットです。それはそうですね。(写真のクリックでFlickrのオリジナルサイズの写真が表示できます。)
↓棚沢ノ頭。ここがちょうど蛭ヶ岳と丹沢山の中間点でした。他の地点でも標識を全部撮っておけば場所の名前はなんだろう?と頭をひねることもなかったですね。次からは標識は必ず撮るようにしましょう。
↓この眺めもいいです。富士山に連なる山並みの霞む様子が、雄大に広がります。
↓トレイルランナーの方も登りはキツそう。この先もお気をつけて。奥の景色の様子から見て、このへんは蛭ヶ岳より少し標高が低いのかな? 極端には違わないはずなので、気のせいかもしれません。
↓こちらも枯れ木。高山の枯れ木はどれを取っても風情があるように見えますね。厳しい環境からくる枝ぶりが、平地のシンプルな木と違うからでしょうか。そして腐らないというのもすごいこと。
↓丹沢山に近づくと、広場で子供たちのはしゃぐ声が風に乗ってきて、ホッとした気分になります。幼稚園くらいの小さな子もいましたが、あの鎖場を登ってきたのかな? いやいや別のルートからに違いない。
10:45 (5:00経過) 丹沢山到着
先ほどよりもかなり人が増えています。いつの間にか霜柱も融けたようですね。丹沢山山頂からもう一度富士山を見ましたが、やっぱり蛭ヶ岳へのルート上や蛭ヶ岳からの眺望の方がいいです。塔ノ岳へのルートからと、どちらがいいのかな? 次回のお楽しみです。
↓主要ルートの紹介がありました。あれ? 塩水林道のルートは載っていないですね。確かに登山道入口へのアクセスがかなり限られますから、主要でないのもうなづけますが。
ここでは水を飲み、デイパックやヒップバッグのベルトを調節し、早々に出立です。帰りは塩水林道ではなく、天王寺尾根の方を通ってみましょう。果たしてどんな道なのでしょうか。
④につづく。(こちら)
蛭ヶ岳山頂からの360度の景色を堪能したので、丹沢山まで引き返します。帰りもあのアップダウンがあるかと思うとちょっと疲れますが、天気もいいことですし、ゆっくり行きましょう。
9:42 (3:57経過) 蛭ヶ岳から丹沢山に向かって出発
戻り口から見た東方向の景色、南大沢のあたりはやっぱり判然としません。残念。そういえば双眼鏡を持ってきていたのを、この時はすっかり忘れていました。軽量のものとはいえせっかく背負ってきたのに...。ただの重しになってしまいました。
↓帰りもこの木の階段から始まります。この先で登ってきた方に道を譲ろうと左に寄った瞬間、針金か木の枝かに足を引っ掛けてつんのめり、5mほどもバタバタと駆け下りる羽目に。幸いにも転びませんでしたが、ヒヤリとしました。
↓トレイルランナーも増えてきました。ここでランニングというのはすごいです。走力が十分ないととても走れません。でも捻挫したらどうするのかなあ。高尾山とはわけが違いますから、何名かのグループで来て、よっぽど注意して走らないと危ないですね。さて、写真の奥の方に尾根が見えます。ここを戻るのですね...。だいぶあります。
↓来るときからそれほど時間は経っていないはずですが、ぬかるみがさらに広がっています。今日は天気がいいので、これからますます歩きにくくなりそう。
↓鬼ヶ岩の鎖場と山並み。そういえば鎖の支柱が一本抜けていました。つかまっている時に抜けたらびっくりするでしょうね。びっくりで済めばいいでですが。
↓鬼ヶ岩ノ頭を下から眺めるとこんな感じ。人が小さく写っているのでわかるように、結構距離があります。鬼ヶ岩が見えますね。これはもともと一つの岩が割れてできたんだろうか?
↓鬼ヶ岩から蛭ヶ岳を望む。この光景がなんだか好きです。
↓ここで再びカロリー補給。メープルシロップ入りのもちもちパンケーキ。カロリーが高めというだけで選んだのですが、これが意外と美味しい。登山だけでなく普段でも食べたいです。
↓ここら辺は富士山の眺めがいいです。そして蛭ヶ岳からでは絶対に撮れない風景を撮ることができます。それは何か? 富士山と蛭ヶ岳のツーショットです。それはそうですね。(写真のクリックでFlickrのオリジナルサイズの写真が表示できます。)
↓棚沢ノ頭。ここがちょうど蛭ヶ岳と丹沢山の中間点でした。他の地点でも標識を全部撮っておけば場所の名前はなんだろう?と頭をひねることもなかったですね。次からは標識は必ず撮るようにしましょう。
↓この眺めもいいです。富士山に連なる山並みの霞む様子が、雄大に広がります。
↓トレイルランナーの方も登りはキツそう。この先もお気をつけて。奥の景色の様子から見て、このへんは蛭ヶ岳より少し標高が低いのかな? 極端には違わないはずなので、気のせいかもしれません。
↓こちらも枯れ木。高山の枯れ木はどれを取っても風情があるように見えますね。厳しい環境からくる枝ぶりが、平地のシンプルな木と違うからでしょうか。そして腐らないというのもすごいこと。
↓丹沢山に近づくと、広場で子供たちのはしゃぐ声が風に乗ってきて、ホッとした気分になります。幼稚園くらいの小さな子もいましたが、あの鎖場を登ってきたのかな? いやいや別のルートからに違いない。
10:45 (5:00経過) 丹沢山到着
先ほどよりもかなり人が増えています。いつの間にか霜柱も融けたようですね。丹沢山山頂からもう一度富士山を見ましたが、やっぱり蛭ヶ岳へのルート上や蛭ヶ岳からの眺望の方がいいです。塔ノ岳へのルートからと、どちらがいいのかな? 次回のお楽しみです。
↓主要ルートの紹介がありました。あれ? 塩水林道のルートは載っていないですね。確かに登山道入口へのアクセスがかなり限られますから、主要でないのもうなづけますが。
ここでは水を飲み、デイパックやヒップバッグのベルトを調節し、早々に出立です。帰りは塩水林道ではなく、天王寺尾根の方を通ってみましょう。果たしてどんな道なのでしょうか。
④につづく。(こちら)
James Splayd
2 days ago
In in culpa nulla elit esse. Ex cillum enim aliquip sit sit ullamco ex eiusmod fugiat. Cupidatat ad minim officia mollit laborum magna dolor tempor cupidatat mollit. Est velit sit ad aliqua ullamco laborum excepteur dolore proident incididunt in labore elit.
John Dufry
2 days ago
Yep, agree!